23区内全駅制覇・雑色駅

【23区内全駅制覇・各駅編】


第164回目の掲載は、
 ・京急本線
「雑色駅」です。


IMG_1445.jpg


IMG_1446.jpg
駅前にはアーケード。
象さんのキャラクターなのは、
「ぞうしき」からきてるのでしょうね。


IMG_1511.jpg


IMG_1447.jpg


IMG_1452.jpg
「東六郷二丁目児童公園」。


IMG_1453.jpg
一瞬、機関車かと思いましたが、
錨のマークが描かれてますね。


IMG_1455.jpg
雑色には、
ユニークなネーミングのお店が多いと
聞いていました。
こちらは、
「わがままビンテージ」。


IMG_1462.jpg
「二番」て(笑)。


IMG_1466.jpg
「南六郷緑地」。


IMG_1468.jpg
園内には運河があり、


IMG_1467.jpg
小さな橋もあります。


IMG_1472.jpg
そして、この日一番の目的地、
多摩川の岸にある、
「六郷水門」へ。


こちらは、
「土木学会推奨土木遺産」に
選定されたという、有名な水門です。
1931年(昭和5年)に造られたそうで、
古城のような、丸みを帯びたユニークなフォルムが、
生命の躍動感を表しているんだとか。


IMG_1477.jpg
確かに、今まで見た事のある水門とは、
少し違います。
どっしりとした石造りが素敵。


IMG_1480.jpg
裏側は煉瓦造り。


IMG_1479.jpg
今でも現役の水門として、
活躍中だそうです。


IMG_1484.jpg
本当に全景を見ると、お城みたい。


IMG_1487.jpg
川岸に下りてみました。
沢山のかたが、釣りをされていました。


IMG_1491.jpg
水門の近くにある、「八雲神社」。


IMG_1493.jpg


IMG_1496.jpg
「南六郷一丁目児童公園」。


IMG_1499.jpg
さらに歩いていて見つけた、
小さな「御嶽神社」。


IMG_1502.jpg


IMG_1463.jpg
古家も見つけました。
こちらは、中が見えないくらい、
木が鬱蒼と繫っています。


IMG_1460.jpg


IMG_1456.jpg
中華料理の「無限」さんでお食事。


IMG_1459.jpg
ねぎ辛ラーメンと、
餃子をいただきました。





--------------------

※今まで行った駅のリンク集です。
 ↓
https://aomikamica.seesaa.net/category/27982112-1.html

--------------------

※以下に、このカテゴリーの1回目に書いた文章を
 貼り付けておきます。


2018年の4月から12月まで、
「23区内全駅制覇」というカテゴリーで、
 ↓
https://aomikamica.seesaa.net/category/27982110-1.html
路線ごとに、駅名表示板を並べて、
掲載していたのですが、
次は「2周目」という事で、
今度は各駅の周辺を、もう少しゆっくり歩いてみたいと思います。


条件は特にないのですが、
駅周辺の雰囲気や建物を見たり、
それから、お食事かお茶ができればいいな、
と思っています。

この記事へのコメント

  • よしあき・ギャラリー

    ぞおしき、は読めませんでした。^^;
    八雲神社は、私の新居のすぐ近くにもあります。総本社は八坂神社だそうですね。
    2024年03月15日 15:00
  • あおたけ

    蒲田に近い京急線の雑色
    何度か下車したことがありますが
    いちばん印象に残っているのは
    駅から西のほうに位置する
    “タイヤ公園”かなぁ笑
    (最寄り駅だと蒲田になるのかも)
    昔ながらのアーケード商店街も
    下町のような雰囲気が感じられて
    味がありますよね(´ー`)
    日本で二番にウマいたこ焼き屋さん
    食べてみたくなります(*´艸`*)
    (みまつやって店名は
    ちびまる子ちゃんを連想します^^)
    歴史の古さを感じさせる六郷水門も
    独特な形が目を引きますね(*'▽')
    2024年03月15日 16:35
  • いろは

    こんにちは^^
    雑色は読めませんでした^^
    蒲田あたりは行ったことがないのです。
    「蒲田行進曲」の映画は観ましたけれど。
    二番っていいですね。一番だといつか追い越されるかも...って不安が付き纏いますからね^^
    2024年03月15日 17:25
  • HOTCOOL

    中々趣がある水門ですねー
    2024年03月15日 18:49
  • kiyotan

    行ったことのない駅ですが雑色というのはどっかで
    聞いたような見たような。。
    ちょっと寂れていて昭和の感じがして興味が湧く駅ですね
    夢幻いや無限という中華料理屋さんも趣があります。
    2024年03月15日 21:39
  • 青山実花

    よしあき・ギャラリーさん
    コメントありがとうございます。

    雑色は、
    馴染のない方には、
    中々読めないかもしれませんね。

    八雲神社は八坂神社が元でしたか。
    京都気分でいいですね^^
    2024年03月15日 21:46
  • 青山実花

    あおたけさん
    コメントありがとうございます。

    あー-、分かります。
    私もこの雑色散歩で、
    タイヤ公園にも行こうかと迷ったのです。
    ただ、水門と両方となると、
    距離が長くなってしまうので、
    無理かなぁ、と。
    一回の散歩で、歩く時間や距離を大体決めています。
    無理すると続けられないので。

    二番目のたこ焼き屋さん、
    お休みなのが残念でした。

    六郷水門は、
    丸っこいのにどっしりしていて、
    いい感じですよね^^
    2024年03月15日 21:46
  • 青山実花

    いろはさん
    コメントありがとうございます。

    例えは悪いのですが、
    「雑巾」を思い出すと、
    読みやすいのではないかと思います^^

    「蒲田行進曲」は面白い映画でしたね^^
    ぜひ、いつか、行ってみてくださいね^^

    私も2番が1番好きです^^
    のんびりした感じだし、
    なにより矢面に立たなくて済むので^^
    2024年03月15日 21:47
  • 青山実花

    HOTCOOLさん
    コメントありがとうございます。

    ほんと、素敵な水門ですよね^^
    表から見るのもいいですが、
    裏から見る、よりお城っぽいのが好きです^^
    2024年03月15日 21:47
  • 青山実花

    kiyotanさん
    コメントありがとうございます。

    雑色駅は、京浜急行の、
    神奈川県堺から2つ目なので、
    特に用事がない限り、
    行かない駅かもしれませんね。

    「夢幻」だと別の店になりそうですが(笑)、
    ラーメン、美味しかったです^^
    2024年03月15日 21:51
  • 英ちゃん

    雑色駅はチョッと難読駅名かもね(^_^;)
    まぁ、ここはいつも通過で降りた事はありません(;^ω^)
    でもそのうち行くかも知れませんが?
    この駅から蒲田のゴジラ公園(タイヤ公園)も近いらしいよ。
    しかし、その六郷水門は良い雰囲気を醸し出してるね。
    2024年03月16日 00:12
  • ゆうのすけ

    滅多にはいかなかったんですが 子供の頃幾度か川崎の方に
    行った時 ”ざっしょく ざっしょく!” って言ってました。 
    ^^;
    いつぞやの高砂の駅近くの川沿いみたいな さいはて感と
    どことなく寂しい忌みな感じが 水門のあたりから感じますね。
    かなり下流だから さらに乾いた葦が少し腐ってすえた臭い やさぐれ男の汗の臭いや 狂おしい潮の香りがしてきそうな予感が画像から感じるんですよね。([八月の濡れた砂]の世界観にもどこか似ている・・・さいはて感。)
    17枚目の画像の雰囲気(この界隈ご出身の平山三紀さん。の「ノアの箱舟」というシングルレコードのジャケットに似たような雰囲気を
    感じます。)がなんとも 遠い過去を思い出すような
    気がして のすたるじぃ~っ! (ちょっと怖い水辺。遊びに
    来てた子供が 足を滑らせて川に落ちてしまい助けを求めている
    ようなニュアンスを感じてしまいました。ここは”ひきずりの
    魔物”が潜んでいそう・・・。♫ 来る~きっと来る~・・・
    ぎゃ~ぁ!^^; 脱線!^^;22画像目の祠の手前の 筒状のものは ついん井戸かも。)
    。。。どうも底の見えない川とか沼(海も)って 子供の頃から
    怖いんですよ。60年代終わり~70年代初め・・・子供の頃に父に
    連れられて 埋め立てが始まった近所の海(気性の荒い アサリ漁師や海苔棚で江戸前海苔を育てていた漁師が 漁業権を放棄した遠浅の海)に釣りに行った。私は澄んだ海の透明感とちょっと怖い海の記憶が 今でも記憶の奥に潮の香りを漂わせています。でも その雰囲気は嫌いではないんです。(「遠い海の記憶」石川セリ が聴こえてくる。)※長々ごめんなさい。思わずトリップしちゃってました。素敵な週末を!☆彡
    2024年03月16日 05:49
  • Flatfield

    仙台の東側にも六郷、七郷ってのがあります。田園地帯でで小さい運河が結構あったようです。
    ねぎ辛ラーメン、ねぎは右手前の器ですか。というかチャーシュー大きいですね。とんこつじゃなくて味噌のような。
    2024年03月16日 11:38
  • sana

    雑色って駅があるのですね。知りませんでした。
    ぞうしき、だから象さんなんだ~^^
    雑色は昔の役職だから、読めます。けっこう由緒ある町なのかも。
    水門‥もしかして、子供のころ遠足で行ったかも!^^
    2024年03月16日 16:44
  • 拳客

    昔の建物方が余裕があるような気がします。
    実用性はあって当たり前なのでしょうが・・・
    2024年03月16日 17:50
  • JUNKO

    確かにユニークな名前のお店がありますね。雑色駅らしいところです。
    2024年03月16日 18:56
  • starwars2015

    雑色って、どんな意味かと思ったら宮中の役所のひとつで
    由緒正しき地名なんですね。
    六郷ってかなり庶民的な土地だと思っていました。
    2024年03月17日 11:22
  • tommy88

    「日本で二番にうまい」
    いちど作っちゃったら元に戻せない看板。
    「日本で二番目にうまい」ではないでしょうか。
    一番ではなく二番、面白い着眼ですけどね。
    パパは大学は2番で卒業したんだと、勝手なことを言ってました。
    すると長女は首席で出やがったから、もう言いはしませんが。
    おそらく二番目には訂正せずに、店主さんも、やっちゃえ、でしょうか。
    二番にうまいは、日本語として欠けるものがあると感じます。
    ゆうのすけさんではありませんが、ゾーシキ、ざっしょくと読んじゃう。
    だって、お上りさんだもん。
    2024年03月17日 11:27
  • 青山実花

    英ちゃんさん
    コメントありがとうございます。

    「雑色」、確かに難しいですね。
    「雑司ヶ谷」だと読めるのですが^^

    タイヤ公園、あおたけさんと同じで、
    やはり思い出しますね^^
    地図で距離計測してみると
    蒲田より雑色の方が近いようです^^
    2024年03月17日 18:22
  • 青山実花

    ゆうのすけさん
    コメントありがとうございます。

    子どもの頃だったら、
    絶対「ざっしょく」と読んでしまうでしょうね^^;

    雑色あたりだと、多摩川ももう、海に近いので、
    「終わり」な感じがするのでしょうね。
    水もお世辞にも澄んでいるとは言い難く、
    確かに魔物が出てきそうな^^;

    そういえば、石川セリさんは、
    今はライブなどはされていないのでしょうか。
    最近は好きなアーティストさんたちが、
    高齢になってきているので、
    できるだけライブに行っておこうと思っています。
    石川セリさんも、
    一度、生のお姿を見てみたいものです。
    2024年03月17日 18:22
  • 青山実花

    Flatfieldさん
    コメントありがとうございます。

    数字の入った地名って、
    なぜその数字が付いたのか気になりますね。
    「七郷」って事は、
    7つ運河があったのかな、とか。

    ラーメンにネギは入っていましたが、
    さらに別皿でくるという^^
    美味しかったです^^
    2024年03月17日 18:22
  • 青山実花

    sanaさん
    コメントありがとうございます。

    おそらく、想像なのですが、
    「ぞうしき」なので象さんなのかな、と^^
    鎌倉時代の言葉のようですので、
    由緒あるのかもしれませんね。

    遠足で水門に行く、
    素敵な学校ですね^^
    2024年03月17日 18:23
  • 青山実花

    拳客さん
    コメントありがとうございます。

    たしかに、昔の建造物は、
    資材を贅沢に使っている場合がありますね。
    重みがあるような気がします。
    2024年03月17日 18:23
  • 青山実花

    JUNKOさん
    コメントありがとうございます。

    私は2軒しか見つけられなかったのですが、
    探せばもっとあるようです^^;
    2024年03月17日 18:23
  • 青山実花

    starwars2015さん
    コメントありがとうございます。

    あまり有名でないこの駅が、
    由緒正しかったなんて、
    面白いですね^^
    2024年03月17日 18:23
  • 青山実花

    tommy88さん
    コメントありがとうございます。

    たしかに「目」を入れた方が、
    より良いですね^^;
    あと1文字、スペースはあると
    思うのですが。

    佐藤愛子さんが言っていました。
    「親の優位なところは、
     子供が、親の過去を知らない所」だと(笑)。
    だから2番と言い張っていいのですよ^^
    育ててやったんだ、
    それくらい言わせてくれよと(笑)。
    娘さん、立派ですね^^
    2024年03月17日 18:24
  • わたし

    雑色「ぞうしき」って普通読めませんよね。
    さすがに東京に70年以上住んでいると行った事もなければ縁もなかったこの町の名前が読めちゃいます。
    レトロな商店街運河や水門、水門のレンガもいいですね(^-^)
    ねぎ辛ラーメン、ねぎの別添えもいいです!
    2024年03月18日 08:29
  • kousaku

    おはようございます。
    病気療養中にはいろいろご心配戴きましてありがとうございました、
    やっとブログも書けるようになりましたんですがまだ無理しない程度に更新する予定です、これからもよろしくお願い致します。
    2024年03月18日 10:03
  • トモミ

    この辺は車でたまに通りますね!通るだけですけど(笑)…
    2024年03月19日 07:14
  • 青山実花

    わたしさん
    コメントありがとうございます。

    「雑色」、難しい読みですが、
    都民なら、どこかで見たり読んだり
    している方も多いのでしょうね^^

    ほんと、歩いていて、
    色々あって楽しかったです^^
    ネギ、大好きなので、
    これだけあると嬉しいですよね^^
    2024年03月19日 22:15
  • 青山実花

    kousakuさん
    コメントありがとうございます。

    お元気になられたようで、
    良かったです。
    無理をせず、
    マイペースで、楽しんで行きましょう^^
    2024年03月19日 22:15
  • 青山実花

    トモミさん
    コメントありがとうございます。

    都内から川崎に車で行くには、
    この辺りを通るのが便利ですね^^
    2024年03月19日 22:16
  • yokomi

    雑色...なんて読めませんね(^_^;) どういう由来なのでしょうね。それとも先に読みが有って漢字を当てはめたとか。そして素敵な水門(^_^)v 近くに水門が無い暮らしでしたので、運河と共に憧れです(^_^;)
    2024年03月20日 14:45
  • Rinko

    羽田空港からの京急で見る駅だ!と心弾んでいます( *´艸`)
    名前が面白いので、記憶に残りやすいんですよね♪同じくその路線上の「生麦」も気になります^^
    2024年03月21日 08:24
  • 青山実花

    yokomiさん
    コメントありがとうございます。

    この水門、本当にいいですね。
    近所にあったら嬉しいでしょうね^^
    2024年03月21日 20:05
  • 青山実花

    Rinkoさん
    コメントありがとうございます。

    難読駅名って、
    地元に根付いている感じがして、
    いいですよね^^

    6年ほど前だったか、
    京急で、大規模な駅名変更という
    ニュースがあったのですが、
    人々の猛反対があり、
    大した変更はなく終わりました。
    私も大反対でした。
    「生麦」も「雑色」も、
    絶対残してほしいですよね。
    2024年03月21日 20:10
  • 裏・市長

    さすがは青山実花さん!

    2番じゃダメなんですよね!
    2番じゃダメなんです。

    だから、無限においしい店を選ばれたのです!
    もう、さすがとしか言葉が出てきません。

    無限にギョーザが出てくるのでしょう?
    タレの小鉢を伏せるまで、いつまでも
    ギョーザが出続けるのでしょう?フィーバー!!

    しかし、ギョーザというものはなぜ、
    一人前4~5つしか出て来ないのでしょうか?
    正直、足りますか?

    私は足りません。タリラリラ~ン!

    王将でギョーザ一人前を頼むと、
    お皿に4つ、5つが並んでいます。
    ところが2人前、3人前を頼むと、
    なぜか同じ皿に一緒に盛ってくるのです。
    なぜですか?!洗い物を少なくするためですか?

    3人で行ったから3人前を頼んだのです。
    なぜ、ひとつの皿に一人前を入れて来ない?!

    ラーメンは3つのどんぶりに分けて入れて
    来るではないか?

    ギョーザだけがなぜ相席にされるのだ?

    それならばラーメンも3人分、鍋に入れて
    持って来いよ!かかって来いよ!

    どこの店でもギョーザだけが、
    そんな扱いを受けているようです。
    どこの店でも・・・と今、大きなことを
    書きましたが、王将、餃子の玉将、
    天下一品の3チェーンでしか頼んでませんが。

    その点、この店は安心ですね。
    一人前ずつ皿に盛ってくれているようで。

    ラーメン大好き小池さんのように、
    ギョーザ大好き青山さんですから、
    餃子が一人前で済むハズがありません。

    いっちょまえに6人前は頼んだハズ。
    この後、5皿が次々と運ばれてくるのですね。
    さすがとしか文章も打てません。
    2024年03月24日 03:17
  • 青山実花

    裏・市長さん
    コメントありがとうございます。

    先日は、
    雑色駅のちぃ散歩にお付き合いくださり、
    まことにありがとうございました。

    本当に楽しかったですね。
    「日本で二番目に美味いたこ焼き」を見た時、
    裏・市長さんは
    烈火のごとく、お怒りになりましたわね。

    「じゃあ、日本で一番美味いたこ焼きは、
     どこやねん!
     まさか、本場大阪なんて言わんやろな!
     だから大阪が調子に乗るねん!」と、
    大阪へのライバル意識むき出しでした。

    同じ関西なのだから、
    仲良くすればいいのに、と思いましたが、
    それもこれも、
    いつも京都から虐げられている奈良の
    ストレスからくる八つ当たりなのでしょうか。

    そういえば、
    野菜を育てたり、
    牛の世話をする人より、

    県 庁 勤 め の 方 が 格 上

    と言った、最低のおっさんも、
    京都出身だそうですね。

    あんな恥ずかしい人を輩出した京都なんかに、
    奈良は卑屈になる事ありませんわよ。
    県民は全員、
    聖徳太子の末裔なのですから、
    胸を張って生きていってくださいませね。


    帰りに寄ったラーメン屋さんで、
    餃子を5人前頼んだら、
    大皿に25個乗ってきて、
    裏・市長さんは、そのうち、
    22個を食べましたわね。

    裏・市長さんは満足そうでしたが、
    わたくしは、ひもじくて倒れそうでした。
    次のインド料理は、
    ナンを全部わたくしにくれるんでしょうね!
    2024年04月04日 22:59