
〔2021年/日本〕
吉尾(成田凌)
明石(若葉竜也)
曽川(浜野謙太)
田島(藤原季節)
水島(目次立樹)
藤田(高良健吾)
の6人は、
高校時代の帰宅部の仲間。
今日は久し振りに全員が揃った。
友人の結婚式で、
6人揃って、
赤いふんどし一丁で、
ウルフルズの「それが答えだ!」を踊る、
そのリハーサルをするためだ。
けれど、本番で、
客はドン引き。
余興は大恥をかいて終わる。
二次会まで、
3時間も間がある。
6人は、この隙間時間に、
様々な思い出を語り合うが・・・。
試写会で観た。
上映後、
予定にはなかった、
松居大悟監督と、
目次立樹さんの舞台挨拶があり、
映画についてのお話を聞くことができた。

まず、タイトルの、
「くれなずめ」というのは、
日が暮れそうで、なかなか暮れない状態を指す、
「くれなずむ」を命令形にした、
監督の造語だそうで、
では、なぜ、
「くれなずめ」なのか、
それは、この6人の登場人物たちが、
ある思いから、
まだ抜け出せずにいるからだ。
ネタバレになってしまうから、
詳しい事は書けないけど、
それは彼らにとって、
悲しく、
そして、認めたくない出来事で、
さらに、大きな後悔もある。
6人の会話が、
まるでアドリブのように自由に感じられたのだけれど、
ちゃんと、
キッチリした脚本があるとのことだ。
やっぱり俳優さんって、凄い。
それから、観客のかたとの質疑応答に、
監督さんが、毎回、
「なるほど・・・」と唸っておられたのが、
興味深かった。
映画でも、演劇でもそうだと思うけど、
作り手が思っている答えと、
観客の捉え方は全然違うんだ、
作品は、作り手の手を離れたら、
もう観客のものであり、
自由な感じ方をしていいんだと思わされた
出来事だった。
撮影の裏話、
例えば、
登場人物たちの高校時代と、
現在の髪型が殆ど同じとか、
高校生なのに、髭が生えているなどは、
意図した事ではなく、
単に、撮影スケジュールの都合だそうで、
でもきっと、それだって、
観る人は、そこに意味を見出そうとするんだろうなぁと思う。
なんだかこの映画、
後になって、じわじわくる。
評価 ★★★☆☆
この記事へのコメント
わたし
ん?くれなずむ??いやいや、やっぱり「くれなずめ」だよなあ
と、読んでいったら、「くれなずむ」の命令形なんですね。
成田凌さん、かっこいい。
朝ドラ「おちょやん」で一平くん今窮地に追い込まれていますね
英ちゃん
バラエティ番組にもたまに出演してるしね。
まぁ、俳優がバラエティ番組に出る時はドラマか映画の宣伝の時が多いけどね(^∇^;)
と、彼は背も高いね・・・調べたら182cmだって(^_^;)
tommy88
暮れなずむ、贈る言葉、暮れなずめ。
夏目三久、お誕生日おめでとう。
いい年してこのジジイ、枯れろ、それだけは言われたくない生命線。
くれなずめ
その由来を聞き、言葉の妄想栓がちょっと緩みました。
青山実花
コメントありがとうございます。
「くれなずめ」、
私も、初めて聞いた時は???でした(笑)。
金八先生の「贈る言葉」の出だし、
♪くれなずむ街の 光と影の中♪
がヒントになったそうです^^
「おちょやん」は見た事がないのです。
成田君、出ているのですか!
カッコいいですよね^^
青山実花
コメントありがとうございます。
私も成田くん、好きです^^
映画、「愛がなんだ」で、
めっちゃいいな、と思った時からファンです^^
バラエティにも出ているのですね。
もっとテレビを見ればいいのでしょうが、
時間がなくて^^;
青山実花
コメントありがとうございます。
成田君と、高良くん、
今の若手イケメン俳優の中では、
頭一つ抜けていますね^^
ジジイやババアに枯れろなんて思いません。
自分もババアになる身です。
枯れなくてもいいです。
キレる、セクハラする、ストーカーになる、
それだけNGですが。
裏・市長
なんだか命令されてまで、
くれなずみたくないよな…。
武田鉄矢さんに対して、なにか含むところが
あるのだろうか…。
「おい、鉄矢、くれなずめよ!!」。
やっぱり街はくれなずまさないといけないんだろうな。
待っていてはいけないんだ。
もう、無理にでも暮れなずませるんだ!。
この映画のタイトルには、そんな強い意志を感じます。
これから3年B組金八先生を見る時には、
鉄矢、甘えてんじゃねぇよ、おめー、くれなずめよ!。
こう思いながら見ることにいたします。
この映画は鉄矢の甘さを思い知らせてくれました。
青山実花
コメントありがとうございます。
分かります。
わたくしも、
誰かに命令されて
弔意を表すなど
大嫌いです。
そんなものは、
亡くなった人を
心から尊敬しているなら、
自然に湧き出てくる感情です。
仮に、仮にですが、
わたくしがその人を
尊敬していたとしても、
命令された途端、
嫌になってしまいます。
ひねくれた性格だから仕方ありません。