
〔1981年/日本〕
大阪で暮らす、小学5年生の少女・チエ(声・中山千夏)は、
父親・テツ(声・西川のりお)がどーしようもない男なので、
子供ながら、たった一人で、
ホルモン焼き屋を切り盛りしている。
テツは、
博打と喧嘩に明け暮れる毎日で、
生活は、チエのホルモン焼き屋の
売り上げに頼っている。
チエの母・ヨシエは、
テツに「出て行け!」と言われたことを真に受け、
現在は、別居中。
しかし、テツに内緒で、
チエと時々会っている。
チエはヨシエが大好きだ。
ある日、テツと敵対している、
ヤクザの親分の飼い猫・アントニオが、
チエの飼い猫・小鉄と喧嘩し、
数日後、アントニオが死んでしまう・・・。
漫画、「じゃりン子チエ」は、
コミックスを全巻持っているくらい好きだけど、
映画も、テレビアニメも観たことがなかった。
今回、劇場にかかったので、
やっと観る事ができて、嬉しい。
にしても、
考えてみると、この漫画、
絶妙なバランスの上に成り立っている話なんだなぁと、
つくづく思う。
というのも、チエを取り巻く人々は、
本当に、真っ当な人ばかり。
たった一人、
父親のテツだけが、
いつも平和をぶち壊してくれる。
チエの母のヨシエは、
よくテツのような男と結婚したな、と思うような、
優しく、美しく、
最高の母親だし、
テツの両親は、
どーしようもない息子に
厳しくあたる。
いつもチエの心配をしてくれて、
実の息子より、
嫁のヨシエのほうが、よほど仲が良い。
他にも、学校の先生にしろ、
近所の人にしろ、みんないい人ばかりだ。
つまり、真っ当な人が1,000人束になっても、
テツが一人いるおかげで、
全てがおかしな事になってしまうという(笑)。
私から見ると、
テツはヤクザそのものなのだが、
テツ自身は、ヤクザが大嫌い、というのも、
よく分からない(笑)。
組に属していないだけ、な気がする。
そんなテツと、ヨシエの距離感が、
本当に微妙で、
これが夫婦なのか、と思うような感じが
可笑しい。
テツは、別居してるヨシエとたまに会うと、
照れるのか、あがってしまうのか、
必要以上に、冷たかったり、素っ気なくなる。
特に、漫画だと、
その辺の感じが絶妙。
テツはロクデナシだけど、
女性関係は綺麗なようだ。
この映画、
西川きよし、横山やすし、
島田紳助、松本竜介、
京唄子、鳳啓助、
オール巨人、オール阪神、
芦屋雁之助、桂三枝、
笑福亭仁鶴などなど、
関西の大物芸人さんたちが声優を務めていて、
大変に豪華。
久し振りに、
あの漫画特有の世界観を味わった。
評価 ★★★☆☆
この記事へのコメント
sigedonn
声優がすごいことになってますね。
kinkin
プー太の父
まで覚えてませんがおマセな女の子が主人公の面白い話ですよね。
mitu
子鉄のキャラクターも好かったなぁ(^^♪
わたし
あとは、テレビ漫画で少し。
チエの声の中山千夏さんが子役の頃から好きでした。
青山実花さんが、コミックス全巻持っているとは!( ゚Д゚)
英ちゃん
関西の大物芸人たちが声優をしてたんだね。
ヤマカゼ
勝手に青山様のお部屋を想像すると、DVD、ブルーレイ、本が沢山あってちょっとした倉庫なみの収容があるのかなとか思いました^_^。
yamatonosuke
あの主題歌は劇場版でも聞けるのでしょうか。
大好きなアニメだったので映画見てみたいです。
テツとヨシエさんとチエちゃん3人で遊園地(おそらく岬公園)に行く回が思い出深い♪
そしてテツはヒラメちゃんには弱い優しい一面も(^^♪
リュカ
わたしも漫画は持っていたな〜。
実花さんは今も持ってるのですね^^
漫画を読んでいた当時は、テツはヤクザにしか見えてなかったです(笑)
あおたけ
チエちゃんが軒先で焼いていたホルモン、
子供のころはホルモンというものが何かよくわからず、
親にホルモンを食べてみたいって言ったら、
あれはお酒を飲む大人の食べ物だって
言われたことがあります。
そして今の私はそのホルモン焼きを
お酒とともに愉しむ歳に。。。(笑)
tommy88
Rinko
私も「どうしてチエのお母さんはテツみたいな人と結婚したんだろう」と毎回フシギに思っていた覚えがあります。笑
旅爺さん
このドラマは朝ドラの「おちょやん」と似てますね。
kousaku
hirometai
こんばんは
映画は見ていませんが、ジャリン子チエは愛読書でした。
チエちゃんとテツの仲が絶妙に自分の心にヒットします。
ヨシエさんとテツの心の奥の繋がりが好きです。
久しぶりに癒されました。(^-^)
青山実花
コメントありがとうございます。
漫画も面白いですし、
声優さんも話題になりましたね^^
青山実花
コメントありがとうございます。
テレビ、見られていましたか^^
私は一度も見た事がないのです。
いつか、見てみたいです^^
青山実花
コメントありがとうございます。
チエちゃんは、
小学生でホルモン焼き屋さんをするくらい、
しっかり者でしたよね^^
青山実花
コメントありがとうございます。
ヒラメちゃん、いましたね^^
残念なことに、映画には登場しませんでした。
小鉄は影の主役ですよね^^
青山実花
コメントありがとうございます。
掲載中に読まれていたのですね。
私は、漫画を全巻まとめて、
ヤフーオークションで買ったんです。
青山実花
コメントありがとうございます。
関東では、じゃりン子チエは、
そこまでメジャーではないかもしれませんね。
青山実花
コメントありがとうございます。
チエちゃんと小鉄のコンビは、
とても面白いですね^^
いえ、私はDVDは数えるほどしか持っていません。
本も、湘南の家に置いてあるので、
家には殆ど所有していません。
家の中はあまり物がなく、殺風景です。
青山実花
コメントありがとうございます。
あー、ごめんなさい、
私はアニメ版を見た事がないので、
映画でかかった歌が、
それが、yamatonosukeさんが書かれている歌なのか、
ちょっと判然としなくて^^;
このアニメ、やはり関西のかたの方が、
思い入れが深いのでしょうね。
青山実花
コメントありがとうございます。
リュカさんも、漫画持ってましたか!^^
ほんと、テツはヤクザとしか思えませんね(笑)。
青山実花
コメントありがとうございます。
たしかに、
あんな風に、小学生が軒先で
何か焼いていたら、
食べてみたいと思いますよね^^
大人になって、
チエちゃんが焼いていたのは
これだったのか!と分かって良かったです^^
大人になるのも悪くないですね^^
青山実花
コメントありがとうございます。
私も「じゃりン子チエ」は、
関西の事を知りたくて、
いつだったか、コミックスをオークションで
買ったのです。
この漫画を読んでいると、
リアルな大阪の、
ある面が見られますね。
もちろん、これが全ての大阪とは思いませんが。
青山実花
コメントありがとうございます。
全く同感です。
なぜヨシエはんは、テツと結婚したのか、
それから、テツの両親は、
あんなに真っ当なのに、
なぜテツのような息子が育ったのか、
この2つが不思議でなりません^^;
青山実花
コメントありがとうございます。
アントニオは死んでしまうのですが、
その後、息子のジュニアというのが出てきます^^
「おちょやん」は、ごめんなさい、
見た事がなくて^^;
青山実花
コメントありがとうございます。
見られてますか^^
大阪の雰囲気がよく分かりますよね^^
青山実花
コメントありがとうございます。
テツはあんな男だけど、
どこかに愛情があるから、
チエも、放っておけないのでしょうね^^
テツはヨシエさんの事も、
とっても愛していると思います^^
裏・市長
青山、お前、映画館でコレ観たんか。
お前、コレいつの映画やと思とんねん。
1981年やど。今までお前、何して生きてきたの。
これ観んと、よぅ大阪とか行くなぁ。
ワシ、お前のその度胸に感心する。
新大阪の駅の改札あるやろ、あそこにキップ切りの
駅員がおんねん。今、あそこ猫の駅長が流行り出してから、
小鉄とアントニオジュニアがキップ切りやっとんのよ。
そこで、じゃりん子チエ観てないとかバレたら、
そらもう半殺しよ、半殺し。大阪に入れてくれへん。
ワシがヨシエを愛してるやと!、
お前、勝手な事、いんたぁねっとに書くな!。
言うとくけど、アイツはいっぺん、この家を
出て行った人間やど。それ、キミわかってゆうてるのん?。
ワシがアイツを愛してるんやない、
その…あの…なんや…アイツが勝手にワシの事を…、
それでまぁ、帰ってきよったんやろな。
ワシは帰ってきてくれなんて絶対に死んでも、
ゆえへんからな。
青山、そらそうとお前この前、テハニーの喫茶店、
行ったてホンマ?。その、あの、ワシになんか
土産ないの?ワシ、あの青いサイダーかかってる、
ドーナツが好物なんや。
あれやったらワシ、いっぺんに5つは食えるな。
出すんやったら、早よ出したほうがええど。
ワシも色々、忙しいよってに。
ないんやったらないで、ワシにも考えがある。
これから毎日、お好み焼き屋のオッさんと、
カルメラ連れて、このコメント欄、
荒らしに来たるよってな~!。
言うとくけど、ワシ本気やど。
この目ぇを見てくれ、これがウソをついてる
目ぇだっか?!。見たってや~~~~~~~。
青山実花
コメントありがとうございます。
そうですよ、裏・市長さん、
東京では、
関西の文化は、
東京都知事が、全て確認し、
その後、議会にかけ、
23区の、区長全員のOKが出ないかぎり、
都民には出回らない事になっています。
上品は東京都民に、
関西の下種な文化を
触れさせてはならない、という、
都の決まりなのです。
この「じゃりン子チエ」の映画も、
東京都の許可が下りるまでに
41年もかかりました。
議会は大荒れだったようです。
テツのような男を、
都民に見せていいのか!
小学生を働かせるなど、言語道断!といった意見が
飛び交い、
23人の区長のうち、
最初の頃は、
20人が反対だったとか。
それでも41年目に、
やっと劇場にかかったのは、
インターネットのおかげです。
都がどんなに認めなくても、
都民が関西の文化を面白がり、
ネットで勝手に見てしまうのです。
それなら、認めるしかないというのが
小池百合子さんの苦肉の策だったのです。
裏・市長さんとわたくしが、
コメント欄でいがみ合うのも、
本当は法律違反なのです。