
〔2017年/アメリカ〕
ブレント・ライアン(ニコラス・ケイジ)は、
妻・ケンダル(セルマ・ブレア)と、
思春期の娘・カーリー、
小学生の息子・ジョシュの
4人家族。
カーリーが反抗的なのが、
ちょっと気になるところだが、
まぁまぁの人生。
そこそこの幸せ。
ところがある日、
世間の親たちが、
何かに憑りつかれたように、
実の子を殺し始め、大騒ぎとなる。
子供たちの身を案じ、
急いで帰宅したブレントだが、
カーリーとジョシュの顔を見た途端、
殺したいという衝動を抑え切れなくなり・・・。
ある日、突然、
親が、我が子を殺したくなる衝動に駆られ、
どうしても抑え切れなくなる、という、
90分に満たない、ホラーな小作品。
んな馬鹿な、というのは簡単だけど、
何か意味がある気もして、真剣に観てしまった。
この手の作品にしては、
アメリカでの評価も悪くないという。
なぜそのような現象が起こるのか、
原因は全く分からない。
ウイルスか何かで、
脳の、「子供を守りたい」という部分が、
破壊されてしまったのか、
はたまた、集団ヒステリーなのか。
親たちは、我が子に襲い掛かり、
殺してゆくのだけれど、
他人の子には興味を示さない。
あくまでも、ターゲットは血を分けた子供のみ。
しかも、目の前にいる子を、
衝動的に殺すだけでなく、
子供たちが地下室に隠れたと知ると、
夫婦で、ガス栓に長いホースを取り付けて、
地下に充満させるなど、
強い殺意を見せる。
そのくせ、
ニコラスが内緒で所持していた拳銃を、
息子が持っていたと知った妻は、
「なぜ、拳銃なんて買ったの!
子供が持ち出して危ないじゃない!」と
夫を責める。
あぁ、なぜか自分は、子殺しの衝動は抑えられないけれど、
本能のどこかで、
そんな自分から、子供を助けたいと思っているのだと
信じたい。
それから、この現象に、
年齢は関係あるのだろうか、
と思っていたら、
やっぱり、やって来た、ニコラスの両親。
両親はニコラスに激しく襲い掛かる。
やはり年齢は関係ないらしい。
それから、余談だけど、孫には襲い掛からない。
こんな映画を、
ニコラス・ケイジが主演してるってのも、凄い。
ジャケット写真でも分かるように、
大変な狂気を役を演じておった。
評価 ★★★☆☆
この記事へのコメント
kousaku
英ちゃん
内容が怖い感じだね。
子殺しは、実際の事件でもあるしね。
ヤマカゼ
青山様と一緒でチョットお茶目なかたなんですね。
beny
8ミリの映画を観てからです。
プレスリーの娘と結婚して離婚したりの狂った私生活ぶりはともかく禿具合も含めて異常さが好きです。
わたし
狂気は同じです。怖い映画でしたが、あの白い島が妙に美しく、行ってみたいな、と今でも思っています ← おかしい?(笑)
拳客の奥様
作品を選んでいる場合では無いのかも^^
tommy88
Elmersicle
продвижение в топ 10 поисковых систем
@kkk
青山実花
コメントありがとうございます。
殺人場面のある映画をお蔵入りにいたら、
半分以上の映画がなくなってしまうというくらい、
映画の中では、
人が殺されますね^^;
青山実花
コメントありがとうございます。
ニコラス・ケイジは作品を選ばないので、
日本に入ってきていない映画も
沢山あると思われます^^;
青山実花
コメントありがとうございます。
ニコラス・ケイジは、
元々ふざけた役が多いです^^
っていうか、
彼が演じると、どんな役でも
ふざけて見えるのかもしれません。
青山実花
コメントありがとうございます。
映画「8ミリ」は気分が悪くなるような映画でしたね^^;
ニコラス・ケイジはプレスリーオタクなので、
結婚相手まで、
コレクションに加えたのかと話題になりましたね(笑)。
青山実花
コメントありがとうございます。
スペインのその映画は、
多分、「ザ・チャイルド」という作品ですね。
人気が高いようなので、
観てみたいです。
いえいえ、映画の怖さと、
景色の美しさは別物ですので、
行ってみたいと思うのは、
全然おかしくないと思います。
早くコロナがおさまって、
世界中を旅したいですね^^
青山実花
コメントありがとうございます。
ケイジくん、今度の嫁は日本人なので
ちょっと嬉しいです。
彼は結婚だけでなく、
異常な浪費が原因で借金王ですので、
どんな映画でも出てしまいますね^^;
青山実花
コメントありがとうございます。
ケイジは、
あまり将来のヴィジョンなどを持たずに、
その時が楽しければいいという
性格なのかもしれませんね。
それでなかったら、
あんなに借金しないように思います(笑)。
裏・市長
多分、URLと余計な事と、
なんか人の陰口書いたからやろな~。
でも、自分でも何書いたか覚えてないから、
もう二度とあの傑作は表には出ない。
まさに「幻のコメント」。
青山実花
コメントありがとうございます。
え!?
そうなんですか?
いえ、コメントを削除したのは、
わたくしではありませんわよ。
日頃からあれだけの、
嫌がらせ、セクハラ、ストーカー行為に
耐えているわたくしが、
悪口ごときで、コメントを削除するはずがございません。
なぜ消えたのかしら。
圧力でもかかったのかしら。
最低。