「おとなのけんか」

otonanokenka.jpg
〔2011年/フランス・ドイツ・ポーランド〕


ジョディ・フォスター&ジョン・C・ライリー夫妻。
ケイト・ウィンスレット&クリストフ・ヴァルツ夫妻。
4人はブルックリンのフォスターのマンションの部屋で、
何やら会話している。


フォスターの息子とウィンスレットの息子は友達同士だが、
些細な事から喧嘩になり、
ウィンスレットの息子が、木の枝で、
フォスターの息子の顔を打ったのだ。


そのせいで、フォスターの息子は上唇を切り、
前歯を折った。
もしかしたら、歯の神経も駄目になっているかもしれない。
両夫婦は、今後の対応について話し合う為に、
ここに集ったのだ。


4人は事を荒立てるつもりはないらしく、
なんとか穏便に治めようとしているようだ。
話が終わり、部屋を出るウィンスレット夫妻だったが、
つまらない言葉尻から、
また部屋に逆戻り。
それを何度も繰り返す。


ところが会話をしてゆくうちに、
だんだん互いの本音が表れ始める。
さらに、話が佳境に入ると、
必ずヴァルツのケータイが鳴り、
長々と話を始め、それが他の3人の神経を苛立たせる。


ヴァルツは弁護士で、話の内容から察するに、
薬害訴訟の裁判に携わっているらしいが、
どうも薬の副作用を隠蔽しようと画策しているらしい。


さらにそこへ、入院しているライリーの母親から電話が入り、
処方された薬の名前を言う。
それを聞いて仰天するライリー・・・。





舞台劇の映画化という事で、
登場人物は4人だけ。
映画の時間進行と現実の時間進行が同じで、
4人の口がとにかく止まらないので、
粗筋を書き始めると、
きりがない感じ(笑)。


喧嘩って、当人たちは必死なんだけど、
端からそれを眺めると面白い。
本当に話し合わなければならない事柄からは、
どんどん離れていって、
気が付くと、全然違う事で言い争ってる。
自分にも覚えがある事だけれど。


この4人も、最初は子供の喧嘩について話し合っていた筈なのに、
夫婦の問題が露呈してきたり、
動物虐待についてや、
しまいには、アフリカの難民の事にまで
話が及んじゃってる(笑)。


そして、その合間合間に鳴るヴァルツのケータイ。
ある意味、この劇は、
ケータイ無くしては成り立たない。
一番重要な小道具と言ってもいい。


そんなヴァルツにキレたウィンスレットが、
ある行動に出て、ケータイが使えなくなるのだけれど、
その時、涙目になりながら放った彼の一言の馬鹿馬鹿しさったら。
あー、でもこれを私は笑えるのか、
笑えるけど、笑えない、そんな感じ。


ラストは大変に皮肉な感じで可笑しい。
この部屋で話し合った事は何だったんだろうって(笑)。


評価 ★★★★☆

この記事へのコメント

  • k_iga

    >さらに、話が佳境に入ると、
    >必ずヴァルツのケータイが鳴り、

    ひょえー、私なら相手のケータイを取り上げちゃいますね。
    耐えられない(笑)
    2012年03月08日 12:54
  • 青山実花

    k_igaさん

    本当ですね。
    何か真剣に話している時、
    ケータイを鳴らす人がいたら、
    本当に悲しい気持ちになると思います。

    ついでに、映画館でも電源は絶対に切ってほしいものです。
    2012年03月08日 14:35
  • yonta*

    予告で見ただけですが、ケータイ鳴りまくりでしたね(笑)。
    青山さんの感想が、とても楽しいので、ぜひ観てみたいです♪
    それにしても、2組とも妻が強そう・・
    でもそういうご夫婦って、安定してるというか、うまくいっている
    ところが多い気がするのは私だけでしょうか(笑)。
    2012年03月08日 23:08
  • たんたんたぬき

    青山実花さんはじめまして、たんたんたぬきと申します。同じテンプレートで映画のレビューを書いていらっしゃるのを拝見して、ご縁があるのかな~と思いました(笑) 私の拙きブログにもnice頂戴しありがとうございます。この作品私も数日前に見て、くすくす笑いしてきたところです。大人げない大人がするケンカ、外野的にはおかしかったですね。これからもお邪魔させていただきます。
    2012年03月10日 08:03
  • 青山実花

    yonta*さん

    私はケータイをそれほど頻繁に使っているわけではないのですが、
    それでも、今はもう、無いと困るアイテムだと思うくらいなので、
    酷使している方にとっては、
    命と同じくらい大切なのでしょうね(笑)。

    私も、夫婦はかかあ天下くらいの方が上手くいくと思います。
    なんか、男の暴君って、シャレにならない気がします。
    もし機会がありましたら、ご覧になって下さいね。
    2012年03月10日 22:49
  • 青山実花

    たんたんたぬきさん

    私は、同じテンプレートのブログをされている方を見ると、
    「同じ間取りだけど、
     家具やインテリア雑貨のせいで、
     全然イメージが違って見えるマンションのお部屋」と
    勝手に呼んでいます(笑)。

    この映画、なんか可笑しかったですね。
    ケイト・ウィンスレットの嘔吐の場面は仰け反りました(笑)。
    私の方こそ、宜しくお願いします。
    2012年03月10日 22:58

この記事へのトラックバック

討論、議論、口論・・・
Excerpt: 1日のことですが、映画「おとなのけんか」を鑑賞しました。 題名どおり、まさにおとなのけんか! 子どものけんかを穏やかに話し合いにより 解決しようとした2組の夫婦なのだが・・・ 元が舞台劇というこ..
Weblog: 笑う学生の生活
Tracked: 2012-03-15 21:55