『阿修羅のごとく』

ja_jp_as1_main_cast_vertical_27x40_rgb_pre_2.jpg


先日、11日間のお休みをいただいた際、
Netflixで、唐沢寿明版「白い巨塔」を全話再見したと書いたけれど、
 ↓
https://aomikamica.seesaa.net/article/2025-04-09.html


その時、もう1本、Netflixで全話見たドラマが、
この「阿修羅のごとく」。


1979年に、向田邦子さんの脚本で、
NHKでドラマ化された作品を、
是枝裕和監督が、リメイクしたもの。


大好きな向田邦子さん。
随筆も、小説も、全部読んでいるけれど、
リアルタイムでドラマは見た事がなく、
「寺内貫太郎一家」や「だいこんの花」、
そして、映画「あ・うん」などを、
DVDで見たくらい。


この「阿修羅のごとく」も、
シナリオは読んでいるけれど、
映像として見るのは初めてで、
休みで時間があったのはいいタイミングだった。




長女で未亡人の綱子(宮沢りえ)
二女で専業主婦の巻子(尾野真千子)
三女で図書館司書の滝子(蒼井優)
四女でボクサーと同棲している咲子(広瀬すず)


物語は、彼女たちの父親が、
小学生の子供がいるシングルマザーの
面倒を見ているという、
滝子が持ち込んだ情報により、話し合いが持たれる場面から始まる。


そんな事を母に知られてはならない。
4人の娘の子育ても終わり、
やっと平穏な日々がやってきたというのに、
父の行状で、母の心を乱すような事があってはならない。
四人の意見は一致する。


といって、
四人の仲が凄くいいのか、といえば、
決してそうではなく、
些細なことですぐに口喧嘩が始まる。


四人それぞれにも、様々な人生模様がある。


長女は、妻ある男と付き合い、別れられずにいるし、
二女は、夫(本木雅弘)の浮気の確証が掴めずにいるし、
三女は、男知らずな自分の事を、四女に揶揄される事に腹を立てているし、
四女は、浮き沈みの激しいボクサーという職業の恋人のおかげで、
人生が二転三転する。


長女・次女・三女を演じる女優たちが、
芸達者なのは当然の事として、
私は、広瀬すずってやっぱり上手いなぁと感心しながら見ていた。


この子は若いのに、媚びない。
セリフ一つにも、甘えがない。


たまに芸能ゴシップで、
性格がどうのと書かれる事があるけど、
女優に性格の良さなんて必要?(笑)
演技が上手くて、安定していれば、
警察沙汰にでもなるような事件を起こさない限り、
他に何を求める事があろう。


このドラマのシナリオを読んだのは、
私がまだとても若い頃だったけど、
四女が、ある事をして、
見知らぬ男から金を強請られる場面があった。


当時、私は、四女のした事に、
「うわー、馬鹿馬鹿! なんて事を」と思ったのだけれど、


大人になった今、その場面を見てみると、
「あぁ、本当に辛い時って、そういう事もあるかもしれないな」と、
考えが変わったことに気が付いた。
私も少しは人の心の機微が理解できるようになったという事か(笑)。

23区内全駅制覇・沼部駅

【23区内全駅制覇・各駅編】


第227回目の掲載は、
 ・東急多摩川線
「沼部駅」です。


IMG_40341.jpg
「沼部駅」といえば、


IMG_4065.jpg
福山雅治さんのヒット曲、
「桜坂」の最寄り駅ですね。


坂の表示があり、


IMG_4066.jpg
説明が書かれています。


IMG_4067.jpg
歌がヒットしていた頃には、
きっと沢山のファンのかたが、
訪れたのでしょうね。


IMG_4070.jpg
坂に架かる、
朱色の「桜橋」。


IMG_4072.jpg


IMG_4073.jpg
桜の季節に車で通るのもいいですね。


IMG_4080.jpg
古い表示がありました。


IMG_4081.jpg
昭和五年とあります。


IMG_4069.jpg
坂の横にある階段も好きです。


IMG_4044.jpg
六郷用水跡。
小さな水車が可愛い。


IMG_4046.jpg


IMG_4049.jpg
六郷用水跡の横にあるのが「東光院」。


IMG_4050.jpg
六角形の手水舎と龍がカッコいいですね。


IMG_4055.jpg
本殿。


IMG_4057.jpg
駐車場に「戦捷紀念碑」があります。


IMG_4047.jpg
門の前にはお地蔵様。


IMG_4060.jpg
「サンキュー児童公園」。
この名前がいいです。


IMG_4061.jpg
馬の遊具一つだけの、
小さな公園です。


IMG_4088.jpg
「美富士橋」を渡ります。
下を新幹線や湘南新宿ラインが走っています。


IMG_4089.jpg
「六郷用水跡」の碑があり、


IMG_4091.jpg
水が湧き出ています。


IMG_4094.jpg


IMG_4090.jpg


IMG_4096.jpg
二つ並んだ小さな椅子。
ちょっと休むのにいいですね。


IMG_4097.jpg
「密蔵院」。


IMG_4102.jpg
本殿と、


IMG_4099.jpg
境内には「金剛尊院」。


IMG_4058.jpg
田園調布が近いですが、
古家もありますね。


IMG_4041.jpg
インド料理の「エビン」さんでお食事しました。


IMG_4037.jpg
ほうれん草チキンカレーをいただきました。





--------------------

※今まで行った駅のリンク集です。
 ↓
https://aomikamica.seesaa.net/category/27982112-1.html

--------------------

※以下に、このカテゴリーの1回目に書いた文章を
 貼り付けておきます。


2018年の4月から12月まで、
「23区内全駅制覇」というカテゴリーで、
 ↓
https://aomikamica.seesaa.net/category/27982110-1.html
路線ごとに、駅名表示板を並べて、
掲載していたのですが、
次は「2周目」という事で、
今度は各駅の周辺を、もう少しゆっくり歩いてみたいと思います。


条件は特にないのですが、
駅周辺の雰囲気や建物を見たり、
それから、お食事かお茶ができればいいな、
と思っています。

『白い巨塔』

_ (8).jpg


3月半ばから11日間ほど、
お休みをいただき、
PCから離れる生活をしていた。


PCがないので、
普段なら毎日観ている映画を観る事もなく、
のんびりしていたのだけれど、
ただ、スマホでNetflixを開いたら、
15日から、
唐沢寿明主演の「白い巨塔」が全話アップされている事を知った。


私は、この唐沢版「白い巨塔」が好きで好きで、
DVDを何度繰り返し見たか分からないくらい好きで、
セリフをそらで言えるくらい。


で、休みの間、
またスマホで見ていたのだけれど、


あぁ、あらためて、このドラマは凄い。


国立浪速大学病院に勤務する、
天才外科医・財前五郎と、
真摯に研究に取り組む内科医・里見脩二。


同期で、親友同士で、ライバルでもある2人は、
目指すものが違うため、
ことごとく対立を繰り返す。


出世のためなら、
手段を選ばない財前は、
里見の、欲のない実直な生き方が信じられないし、
里見は、自分の事しか考えない財前が、理解できない。


対立といえば、
もっと大きな対立がある。
それは、財前と、彼の師である東貞蔵教授。


退任間近の東は、
本来なら、財前を次期教授に推すであろうところを、
彼の傲慢で不遜な性格を嫌い、
さらに嫉妬もあって、
他大学から、別の医師を連れてこようと考える。


それで、教授選となるのだけれど、
この選挙の場面が、
結果は分かっているのに、何度見ても手に汗握り、
緊張でドキドキが止まらない。


それら全ての事が、後半の裁判に繋がるのだけれど、
ネタバレになるのでやめておこう。


あと、毎話見入ってしまうのが、
サイドストーリー的な、「くれない会」の存在。


この「くれない会」は、
教授の妻たちで構成される会で、
表面上は、皆様、お上品に振る舞っておられるけれど、
内実は、会長への媚び諂いと、
酷いイジメで、
胃が痛くなりそうな会。
夫が努力して築いた地位を、
あたかも自分の実績のように振る舞う嫌な女たちの様子が面白くて、
ドラマには欠かせない場面だった。


あぁ、私の文章力では、
このドラマの凄さが上手く表現できなくて、
ドラマに申し訳ない気持ち。





「白い巨塔」といえば、
田宮二郎版を思い出すかたも多いと思われるし、
私も、田宮版のDVDも持っている。
どちらかというと、唐沢版の方が好きだけど、
もちろん、田宮版も素晴らしい。
近いうちに、久し振りに見てみよう。


・・・と思ったら、
なんとこの「白い巨塔」、
田宮さんの前に、佐藤慶さんで、
ドラマ化されているという。


それは知らなかった。
うーん、見てみたい、
できれば、一部でなく全話。
でも、きっとそれは難しいだろうなぁ。
どこかのテレビ局さん、
そういった昭和の貴重な番組の
再放送をしたらいいのに。
再放送にはスポンサーが付きにくいと聞くけど、
どうせスポンサーが離れているのだから、
こんな時こそ、何かいつもと違う事をしたらどうでしょう(笑)。

23区内全駅制覇・葛西駅

【23区内全駅制覇・各駅編】


第226回目の掲載は、
 ・東京メトロ東西線
「葛西駅」です。


IMG_3893.jpg
「葛西駅」といえば、


IMG_3923.jpg
ほぼ駅直結といっていい、
「地下鉄博物館」。


IMG_3925.jpg
料金を払って中に入ると、
懐かしい「改札ボックス」。
昔はここに駅員さんが立って、
切符を切っていましたね。
それをしてみたいという男の子も、
沢山いたように思います。


IMG_3926.jpg
電車が展示されています。


IMG_3927.jpg


IMG_3929.jpg


IMG_3930.jpg
地下鉄がどんな風に地面にあるのかを、
ミニチュアで表現しています。


IMG_3933.jpg
地下鉄工事の様子。


IMG_3934.jpg
シールドマシンカッターディスク。
実物大なのでしょうね。
その大きさにビックリです。


IMG_3935.jpg


IMG_3936.jpg
鉄道の指令室のお仕事って、
本当に凄いなと、
心の底から思います。


IMG_3938.jpg
あれだけの路線があって、
沢山の電車が走っているのに、
安全で時間も正確。
ありがたい事です。


IMG_3940.jpg


IMG_3941.jpg


IMG_3944.jpg


IMG_3945.jpg
電車の運転体験もできます。


恥ずかしいので見るだけ、と思ったのですが、
係のかたから勧められて、
やってみることに(笑)。


IMG_3946.jpg
地下鉄半蔵門線の神保町駅から、
大手町駅まで、
という設定です。
中々面白かった。


IMG_3901.jpg
街歩き。
「仲町公園」へ。
広場では幼稚園の運動会が
行われていました。


IMG_3903.jpg
「中割天祖神社」。


IMG_3906.jpg
本殿。


IMG_3907.jpg
そして、本殿横に、
富士塚があります。


IMG_3909.jpg
登ってみましたが、
足元が安定せず、
ちょっと怖いです。


IMG_3910.jpg
山頂の祠。


IMG_3911.jpg
ぐるりと一周回れるようになっています。


IMG_3914.jpg


IMG_3917.jpg
歩いていたら見つけました。
何が祀られているのかは分からないのですが。


IMG_3919.jpg


IMG_3920.jpg
「東葛西けやき公園」。
遊具のない広場です。
春なら桜がとても綺麗なようですね。


IMG_3947.jpg
焼肉の「扇屋」さんでお食事。


ブログのお友達のわたしさんからいただいた、
株主優待券の、利用できるお店リストに、
「扇屋」さんがあったので、
生まれて初めての、
一人焼肉に挑戦(笑)。


女の一人焼肉なんて、
敷居が高いし、
変な人扱いされたら恥ずかしいなと、
中々実行できなかったのですが、
お店前の「おひとり様大歓迎」の文字にホッとします。


IMG_3949.jpg
扇屋カルビ定食をいただきました。


感想は、といえば、
出来上がったお食事が運ばれてくるのか、
自分で焼くか、の違いくらいで、
緊張するほどの事はなかったです。
一度できたのだから、
これからもできそうです(笑)。


また1つ経験値が上がって嬉しいです(笑)。





--------------------

※今まで行った駅のリンク集です。
 ↓
https://aomikamica.seesaa.net/category/27982112-1.html

--------------------

※以下に、このカテゴリーの1回目に書いた文章を
 貼り付けておきます。


2018年の4月から12月まで、
「23区内全駅制覇」というカテゴリーで、
 ↓
https://aomikamica.seesaa.net/category/27982110-1.html
路線ごとに、駅名表示板を並べて、
掲載していたのですが、
次は「2周目」という事で、
今度は各駅の周辺を、もう少しゆっくり歩いてみたいと思います。


条件は特にないのですが、
駅周辺の雰囲気や建物を見たり、
それから、お食事かお茶ができればいいな、
と思っています。

「色の道教えます 夢三夜」

ironomichioshiemasuyumesanya.jpg
〔1961年/日本〕


第一話 : 上意討ち

土屋相模守は、
夜伽のお相手に、
家中の美女の中から勇を選ぶも、
勇はそれを拒否。

勇が、家臣の赤尾又兵衛を愛していると知った
土屋は、
又兵衛に、ゆうの上意討ちの仕手を命じるが・・・。



第二話 : 横笛

今夜は、日本橋の菜種問屋の娘、小夜と、
婿養子の婚礼の日。
宴もお開きとなり、
寝間に引き取った新婚カップルだが、
小夜は、得意の横笛を吹くばかりで、
床入りしようとしない。

やっと、というところで、
強盗騒ぎが起き、
二人は床入りの機を失し・・・。



第三話 : うわなり打

常州土浦藩の鬼藤鎮兵衛は、
3人目の妻を娶ったばかり。
今度こそは、理想の女、
彼女となら、添い遂げられる。

と思ったのもつかの間。
慎兵衛は、従順すぎる妻を物足りなく感じ始め・・・。





タイトルから、
エロ映画かと思ったけど、
面白いオムニバス映画だった。


ここに出てくる3組のカップル。


どの者たちも、
愛し合いながらも、
歯車が狂って、
上手くいかない。


そこで、中村鴈治郎さん演じる、
家老の山田鉄斎が、
「色の道」を指南する。


その指南というのが、
とても機転が利いていて、
そしてまた、
とぼけていて、
面白い。


そして、教えは、
必ず成功する。
鉄斎は、
妻を亡くした独り身だけど、
男女の機微に関しては、
誰よりも、
長けているようだ。


中村鴈治郎さん、好きだぁ。
とぼけていて、
そして、優しい。
すごい安心感。


この感じ、
全て、娘の中村玉緒さんが、
受け継いでいると思う。


評価 ★★★★☆